高いタイヤって、何が違うのだろう?
いつも何気なくタイヤの見積もりを出して、フトコロ事情と相談しながらタイヤを選んでいませんか?
使っていれば必ず減るのがタイヤ。
同サイズで安価なものがあれば、多くの人が安価なタイヤを選ぶでしょう。
でも、そこでちょっと待ってください。
値段が《高いタイヤ》と《安いタイヤ》の違いの理由を気にしたことはありますか?
タイヤに限ってですが、タイヤの値段とその性能は比例します。
「命」を乗せて走る車。
あなたの命、そしてあなたの大切な家族や友人の命を乗せて走る車ですから、いつものようにタイヤ交換する前に、もう一度タイヤの違いを確認してみてはいかがですか。
※参考資料 ブリジストン
タイヤの役割は4つある
支える 伝える やわらげる 転換・維持する
車のなかで路面と唯一接してるのがタイヤです。
その接地面積はおよそハガキ1枚分と言われています。
タイヤは車の重量を支え、動力を伝えます。
そして、路面の凹凸による衝撃をやわらげる役割も担っています。

タイヤのグレードは静粛性に表れる
高いタイヤと安いタイヤで決定的に違うのが静粛性です。
ブリヂストンには「レグノ → プレイズ → エコピア → ネクストリー」というグレードに分類されます。
これらのタイヤの違いは静粛性、いわゆるロードノイズが圧倒的に違います。
一度レグノのような高級グレードのタイヤを装着された車に乗ると、ネクストリーのような廉価版に乗ったときに、そのロードノイズの違いがはっきり解るはずです。
タイヤの7つの性能
直進安定性
横風や路面の影響による車のふらつきを抑え、安定してまっすぐ走ろうとする性能
ドライ性能
乾いた路面で、安全に止まり、スムーズに曲がることができる性能
ウェット性能
雨などで濡れている路面で、安全に止まり、スムーズに曲がることができる性能
低燃費性能
タイヤが転がりやすい→アクセルを踏む量が少なくなる→燃料消費が少なくなる。つまり、タイヤを転がりやすくする性能
ライフ性能
使用限度まで使える距離を長くする性能
静粛性
タイヤが路面に接することで発生する音を抑える性能
乗り心地
路面の凹凸による揺れや振動が車に伝わることを抑え、乗り心地を良くするタイヤの性能
使用状況で求められるタイヤの違い
夏用タイヤとスタッドレスタイヤがあるように、使用状況に応じて求められるタイヤは違います。
静粛性が求められる高級車と、近所の買い物や塾の送り迎えを主に使用する軽自動車では、そのタイヤに求める要望が違います。
自分自身がどのように車を使用しているのか、もう一度よく理解して、タイヤを選んでみてはいかがでしょうか。
まとめ
命を乗せて走る車が、唯一路面に接しているのがタイヤです。
雨の日も高温の夏の日も、最高時速100kmで数百km走行することもあります。
タイヤを選ぶ基準が値段だけでなく、耐久性や安全性も考慮して、素敵なドライブを楽しんで頂きたいと思います。

こんにちは~~~~