少し前にニュースでも話題になった煽り運転。
白い高級SUVから威勢よく降りてきた男の動画はテレビでも繰り返し流されていました。
その証拠映像が撮影できたのは被害者の乗っている車にドライブレコーダーが付いていたからです。
「あの被害者がもし自分だったら」
と、あの映像を見て不安になった人も多いでしょう。
そんな煽り運転に遭遇したときの強い味方となるドライブレコーダー。
どれを選んでよいのか迷ってる方に、今人気の最新ドライブレコーダーを紹介します。
どんな時に役に立つ?ドライブレコーダーのメリット
交差点での交通事故。どっちが優先だった?
交差点は交通事故が最も発生しやすい場所です。
そこで、信号機の色がどちらが青だったのか?
この論争はこれまでに何度となく争われてきました。
事故の解決が長引き、精神的負担も大きかった示談交渉を、ドライブレコーダーが解決してくれます。
当て逃げされた時に活躍するGセンサー搭載
ドライブレコーダーには、車体に衝撃が加わったときに作動する《Gセンサー》が装備されています(←安価なものには設定がない)
当て逃げのような外部からの衝撃が加わった際には、駐車中であっても自動録画機能により、当て逃げの証拠を残すことができます。
煽り運転の証拠を保存
動画サイトなどを見ていると、すごいスピードで追い抜いて、場所などお構いなしに進路を塞いでくる投稿がたくさんあります。
このとき、フロントカメラに映るまで、どのように煽られていたのかを記録に残せるのがリアカメラの存在です。
追い抜かれるまでの間、執拗に接近されたり、あるいはパッシングなどの行為は威圧的と取られ、裁判で立派な証拠として提出されます。
煽り対策には前後カメラ機能が必要
前後セットの2カメラ式ドライブレコーダー
もともとは立証困難な交通事故の際に「何が起きたのかを事後に客観的に把握できる形で記録する装置」として普及し始めました。
フロントカメラのみの製品が主流でしたが、そこに変化が現れたのが2017年に起きた煽り運転死亡事故です。
このとき、同時間帯に通行していた多くの車両から、ドライブレコーダーのデータが提供され、裁判の判決に大いに役立ちました。
この事件を境にと言っていい程、前後2カメラ式ドライブレコーダーは急速に拡がっていきます。
裁判の証拠として扱われるほどの信頼性
2カメラ式ドライブレコーダーが拡がるキッカケになった、もうひとつの記憶に新しい事件が、常磐自動車道煽り運転でした。
フロントカメラに加え、室内も映る2カメラ式ドライブレコーダーの映像が決定的な証拠となり、加害者は逮捕されました。
このように、煽り運転には前後2カメラ式ドライブレコーダーが効果的です。
以前は《赤ちゃんが乗っています》というステッカーやマグネットを後方の貼っている車両を見かけましたが、いまでは《後方カメラで撮影しています》というのが煽り運転には効果的のようです。
とはいえ、ステッカーを貼っているだけでは、いざというときの証拠にはなりません。
ここではおすすめの国内メーカー3機種をご紹介します。
今買うべき、前後2カメラ型の国産ドライブレコーダー
ユピテル 前後2カメラ ドライブレコーダー WDT500
国内大手のユピテルがご提案する「前後2カメラ搭載ドライブレコーダー」のエントリーモデル。
お手頃な価格で手に入るので、2台持ちの2代目や、買い物や子供の送り迎えをメインに使用している車には十分の性能です。

【基本機能】
・画質[:フロントカメラ] 200万画素(Full HD) [リアカメラ] 100万画素
・最大記録画角[:フロントカメラ]対角153°(水平: 128° 垂直: 68°)/ [リアカメラ]対角95°(水平: 82° 垂直: 45°)
・外形寸法[:フロントカメラ]64(幅)×49(高さ)×38(奥行)mm [リアカメラ]54(幅)×25(直径)mm
※取付ブラケット(テープ添付)装着時の高さ[:フロントカメラ]85mm [リアカメラ]36mm(窓ガラス25°想定の場合)
・本体重量[:フロントカメラ]約71g(microSDカード含む) [リアカメラ]約18G
・GPS:フロントカメラ内蔵
・HDR(フロントのみ)
・Gセンサー:搭載(センサー感度は、0.1段階で調整可能)
・記録媒体: MicroSDカード 16GB付属 (8~32GB Class10以上対応)
・記録再生方法:専用ビューアソフト・Windows Madia Player
・音声記録: ON/OFF可能
・保証期間:ご購入より1年間(消耗品は除く)
コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー ZDR-015
こちらも国内大手メーカーのコムテック。
リアカメラの性能がフロントカメラ並みというところが特徴のひとつ。
衝撃を感知した際に内蔵されているGセンサーが働き、衝撃を検出した場合、自動的に衝撃録画データとして記録します。
Gセンサーによって上下を自動で判別し、記録映像を反転するため、ダッシュボードなどへも取付けできるのも嬉しい機能。

- フロントカメラ部仕様:■撮像素子:1/2.7型 CMOSセンサー ■有効画素数:最大200万画素 ■レンズ画角:水平115° 垂直58°(対角145°) ■F値:2.0 ■レンズ材質:ガラス
- リヤカメラ部仕様:■撮像素子:1/2.7型 CMOSセンサー ■有効画素数:最大200万画素 ■レンズ画角:水平112° 垂直84°(対角140°) ■F値:2.4 ■レンズ材質:ガラス
- 製品仕様 1:■電源電圧:DC12V ■最大消費電流:520mA以下 ■作動温度範囲:-10℃~60℃ ■フレームレート:29.1 / 19.1fps※LED信号対策済み
- 製品仕様 2:■GPS:あり ■記録媒体:microSDHCカード(付属:16GB / class10)※4GB~32GB対応 class10推奨
- 製品仕様 3:■Gセンサー:あり(0.1G~1.0G:0.1G単位で設定可)
ケンウッド(Kenwood) 前後撮影対応2カメラドライブレコーダー DRV-MR745
リアガラスにスモークフィルムを貼ってるのであれば、迷わずこれ!

「HDR 機能」を搭載し、トンネルの出入り口など明暗差の大きなシーンで安定した録画が可能
車載電源ケーブル「CA-DR350/DR150」(別売)を使用することで、最長24 時間の駐車監視録画に対応
フロント:最大記録画角 水平:122°、垂直:63°、対角:150°リア:水平100°、垂直52°、対角111°
ドライブをサポートする「運転支援機能」を搭載
付属品:microSDカード32GB シガープラグケーブル 3.5m 車外後方カメラ用ケーブル8.0m 取付ブラケット(両面テープ既装着済) 取扱説明書
PC用ビューアーソフトは、ケンウッドホームページよりダウンロードください。
取付けは?後方カメラの配線処理はなにかと大変。
車種によって大きく変わる取付け工賃。
ミニバン系だけでなく軽自動車でも、バックドアが跳ね上げ式であったり横開きのタイプは取付け工賃が高くつきます。
その理由は、後方カメラの電源をとる配線をフロントカメラまで繋げないといけないからです。
DIYをするには、車体側からバックドア側へ配線を通す作業の難易度が高く、配線をキズつけてしまう可能性があります。
その点、セダン系の車であれば、DIYで取り付けることも可能でしょう。
まとめ
今回は国内メーカーの3機種、前後2カメラ型ドライブレコーダーをご紹介しました。
それぞれ異なる機能があり、どれが一番とは決められないです。
後方カメラが付いていることは、煽り運転の抑止につながりますし、前方のカメラは交差点でどちらの信号が何色だったという論争をなくしてくれます。
夜間も運転するならカメラの性能にも拘るし、少し離れた場所に駐車しているなら当て逃げや盗難が心配だからGセンサーが必要などなど。
交通事故は誰もが加害者にも被害者にもなる可能性があります。
そんな時、自分自身を守ってくれる存在になるドライブレコーダー。
車の使うシーンに合わせて、最適なドライブレコーダーを見つけられたらいいですね。
こんにちは~~~~